良くダイエット番組などで、ダイエットをしている最中に「停滞期」が来て中々体重が減らなくなる…という情報を聞いたことがありませんか?
どうして痩せ始めてある一定のタイミングが来ると停滞してしまうのか疑問ですよね?
そこでどうして停滞期はくるのか、だいたいどのくらいのタイミングでやってくるのか、その時はどう対処すれば良いのか?をふまえて書いて行きたいと思います。
ダイエット停滞期でも脂肪は燃焼している!水分量増加と脂肪燃焼の関係
ダイエットを始めてしばらくするとこの「停滞期」がやって来ます。
でもなぜそんな事が体で起こり始めるのか分からない人も多いですよね。
これには体の防衛反応が関係しているんです。
人間の体というものは、今ある体を守ろうとする力があります。
今の状態をキープしたい!と体が働きかけているんですね。
そうするとダイエットをして体重が減り始めたり、
今までとは違う変化が起きると体は今の現状を守ろうと体が勝手に
消費エネルギーをセーブして守ろうとする為に起きるのが「停滞期」です。
ただ停滞期だからと言って本当にストップしているのではなく、
水分量と脂肪燃焼のシンクロ状態からそう見えているだけなのです。
例えば食事制限をし始めると、最初はガクンガクンと体重が一気に落ちます。
ただこれは食事に含まれる水分量が関係していて、その食事で摂取していた水分量が体内から減るので、目に見た体重としてはその水分量の減少から減っていくのです。
それに対して脂肪は1日数g位のペースでしか落ちていかないので、脂肪はゆっくりと減る傾向にあります。
そのゆっくりと脂肪が減っている間に食事制限で最初はいきなり減った水分量が、一定になり始めるので体脂肪と水分量がシンクロするタイミングが来るのですね。
水分量は減っていかず、脂肪はゆっくりと減っている状態。
この水分量が一定になるタイミングでなんだか減ってない…と感じる人が多いのです。
でもその間も脂肪はジワリジワリと燃焼はしているのですよ!
ただし先ほども話したように、脂肪はゆったりペースで落ちて行くのであまり実感が無いのです。
食事から摂っていた水分量の減少で最初は体重がガクッと落ちて行くので、
それに惑わされてどんどん落ちて行くと思っている人も多いですが、
食事制限も毎日あまり変動せずに一定量食べていれば、水分量も安定するタイミングが出て来るのでそこで体重が落ちにくくなって「停滞」し始めるのです。
でも脂肪はその間も少しずつ燃焼しているので、諦めず続けましょう!

ダイエット停滞期はいつからいつまで?こうやって上手に乗り切ろう!
だいたい「停滞期」が来た!と感じるのは、ダイエットを始めてから1ヶ月が過ぎた頃が多いようです。
あとは体重の5%が減量したタイミングで停滞期が始まるとも言われています。
だいたい平均的に停滞期は3週間から1ヶ月ほど続くと言われていますが、長い方だと2ヶ月など長い期間停滞している人もいるそうです。
停滞期を乗り越える方法としては、食事を一度見直すことも大切です!
停滞期はエネルギーの消費を抑えがちになっているので、代謝ホルモンの分泌が少なくなっています。
この代謝ホルモンを活性化させる為には「炭水化物」が必要なのです。
なので1日炭水化物を思いっきり食べる日を設けると良いですよ!
これは停滞期の間、1週間に1度1日だけ炭水化物やお肉などを沢山摂取する日を作ります。
そうすることで体が普段通りに錯覚して、エネルギーはきちんと残っている!と体が反応し、脂肪を燃焼しやすくしてくれる効果があるのです。
ただし2日連続でやったり頻繁にやるのはNGです。
それでは今まで痩せてきていた体にどんどん吸収され、太ってきてしまうしカロリーも多くなってしまうのでダイエットの意味がありません。
週に1度か10日に1度などタイミングを決めて、絶対それ以外の日は好きな食べ方はしない!と決めて、取り組んでください。
ダイエットの停滞期_まとめ
停滞期に入ると中々目に見て落ちていかないので、挫けそうになりますがここは踏ん張りどきです!
ここでまた元の生活に戻したり辞めてしまうと元どおりになるので、誰にでも起こる停滞期はいつもと変わらず運動や摂取カロリーを守りながら、たまに息抜きも兼ねて炭水化物を沢山食べても良い日を作り、体と上手く付き合って乗り越える事が大切です!
ただしアルコールを飲んだり、ジャンクフードやスナック菓子を食べるなど塩分・脂質を多く含む食べ物は避けましょう。
先ほどお話ししたやり方も踏まえて、ストレスを溜めずに頑張って乗り越えましょうね!!