七五三(7歳)着物を着るとき必要なもの用意するものはこれ!

イベント
スポンサーリンク

『七五三』は3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事です。男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に成長を祝って社寺にお参りをします。

 今回は『7歳の七五三』の着物を着るとき必要なもの、用意するべきものを解説します。
 また、いざお着物を着てお参りへ出かけた際に、あると便利なものをまとめました。

スポンサーリンク

七五三(7歳)着物を着るとき必要なものはこれ!


〈7歳の七五三祝いは「四つ身(よつみ)」とよばれる本格的な着物を着て、大人と同じように袋帯を用いる「帯解き(おびとき)」というお祝いの儀式があります。〉

 「ママが子供のころに着た着物、またはお宮参りの時に着せた着物を着せてあげたい!」と、ご自宅に着物を大事に保管されているおうちも多いです。
 思い出の着物で、お参りや記念写真を撮ってあげたいですね。

着物を着るとき必要なもの、用意するものをザっと挙げてみました。

・着物

 しつけ糸をとり、仕立て直して着る場合は肩上げや、腰上げが必要です。
 自分で仕立て直す方もいますが、呉服屋さんなどに依頼することもできます。
 (着付けしてもらうお店によって、肩上げ・腰上げが必要かそうでないかは違います。)

・半衿を縫い付けた「長襦袢(ながじゅばん)」

 長襦袢の下には「肌襦袢(はだじゅばん)」または首が詰まっていないタンクトップやキャミソールを着ます。

・裾よけ

 肌着と裾よけが一体のスリップもあります。長襦袢の下に着ます。

・薄手のフェイスタオル3枚

・腰紐5~6本

・伊達締め2本(着崩れを防ぐため、腰紐の上から締める)

・コーリンベルト1本(衿元の着崩れを防ぎ、締め付けを和らげる)

・重ね衿(付ける方のみ)

・祝い帯(袋帯)

 「手結び帯(1本状のもの)」または「羽の形の作り帯」。
 着物が引き立つ色を選びましょう。
 また、手結び帯を結ぶ時には子供用の帯板(帯にシワが入らないようにはさむもの)があると便利です。

・帯揚げ(帯の上に巻く布、しぼりのものが多い)

・帯締め(緩まないように帯の上からしめる紐)

・しごき 

 帯の下に巻いて、端を垂らします。華やかな印象になります。

・筥迫(はこせこ)

 装飾として胸元にいれる小物入れです。

・びらかん 

 はこせこにつける飾り用のかんざし

・末広(すえひろ)

 お祝い用の扇子です。

・かばん

・お守り袋(持っている方)

・足袋

・草履、またはぽっくり

・髪飾り かんざし、かのこ、ちんころなど

・ウィッグ(必要な方)

 以上が『7歳の七五三』のときに必要なもの、用意するべきものです。
 着付けする人、お店によって、必要なものが変わってくるかもしれません。確認しながら、お子さまの好みと合わせてそろえましょう。

七五三(7歳)着物を着るときあると便利なもの 


 当日に準備万端にしていたつもりでも、着物を着てから予想外のトラブルが起こることがあります。

・当日、寒くなってしまった!…あらかじめ天気予報で調べて、あたたかい肌着を着せたり、羽織れるものを持っていいましょう。

・当日、暑くなってしまった!…ハンドタオルや、汗ふきウェットティッシュを持っていきましょう。

・当日、雨が降ってしまった!…裾を泥はねからガードするもの(長いレインコートなど)が必要です。傘や長靴、替えの足袋を持っていきましょう。

・慣れない草履で疲れた!…靴や、靴下も用意しておきましょう。

・待ち時間が長くてお腹がすいてしまった…ひと口で食べられるようなおやつがあると良いです。またペットボトルにはストロー付きキャップが便利です。

・着崩れしてしまった!…着付けをしていただいた方に、着崩れした場合のことをよく確認しておきましょう。髪のほつれにはヘアピンがあると良いです。

・トイレに行きたい!…クリップがあると服を留められます。

・お参り後に、会食等の予定がある…こぼした時のために大きいタオルや、着替えの洋服も持参すると良いでしょう。

 いろいろなハプニングをあらかじめ想定して、七五三の準備をしましょう!(ハプニングも家族で楽しく乗り越えたら、きっと良い思い出になりますね。)

七五三(7歳)着物を着るとき必要なもの_まとめ


 『7歳の七五三』は、お子さまの成長をお祝いする「晴れの日」です。

 お子さまを、可愛らしく華やかに着飾ってあげてくださいね。

 必要なもの、用意するものを楽しく選んで、『七五三』の準備も楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました