昔は平日のイベント参加はママの役割でしたが最近は仕事を調整して授業参観に参加するパパも多いのだとか。
普段は子どもの家での様子しかわからないので学校で何をしているのか関心の強いパパが多いということですね。
でも初めての授業参観だと「スーツが良いの?」「それとも私服?」と案外悩んでしまいがちです。
ずれた格好で行くと他の親と並んだとき恥ずかしい思いをするので服装で失敗したくないものです。
そこで【授業参観で好印象な父親のファッション】を押さえておきましょう。
小学校の授業参観はどんな感じの服装で参加すべきなの?
入学式は何の迷いもなくスーツで参加したパパも多いでしょう。
その流れで「授業参観も迷わずスーツで行く」という人もいると思います。
ひと昔前はスーツ姿が主流でしたが最近は授業参観のファッションも多様化しています。
授業参観の服装にはあまりルールがないので、どんな服を着ていくかは個人の価値観によるところが大きいです。
スーツで行く人もいればTシャツにジーパンの人もいて服装のタイプが様々という学校も多いようです。
スーツは一見するとどんな場面でもOKな万能スタイルのように思えますが周りがスーツでなかった場合は目立ってしまうこともあります。
と言っても仮にスーツ姿が浮いて見えたとしても大して問題はないでしょう。
「仕事を調整して授業参観に来た」という風にも見えるのでそれはそれでアリです。
スーツならネクタイやシャツに少しだけ明るめの色のものを取り入れオシャレ感を出しても良いでしょう。
私服で何を着ていくかは結局は周りの人次第で変わってきます。
他の人がどんな服装なのか?
それを知るにはやっぱり上級生の親からの情報が一番確かです。
でも親同士の接点がなく周りが何を着ていくかを知るチャンスがないという人もいますよね。
もし情報がないときには無難にスーツもしくは親しみやすさときちんと感のある私服スタイルがだと失敗する可能性が少ないです。
一般的には授業参観は学校行事ではあるものの式典ではないので落ち着いた色合いのカジュアルなファッションでもOK。
ハデ過ぎない落ち着いた色のシャツやポロシャツ(白やグレーあたりがおすすめ、他の薄い色もOK)
黒やグレー、紺などのジャケットを着ると全体が落ち着いた雰囲気にまとまります。
下は黒やベージュのチノパンにするとカジュアルでも品の良い印象になります。
ビジネスカジュアル専門店のこちらのサイトで授業参観にピッタリの服が見つかります。
授業参観で好印象を持たれるファッションがわかるのでのぞいてみてくださいね。
小学校の授業参観の服装で父親が気を付けるべきことは、清潔感!
休日はジャージにTシャツ、ジーパンで過ごすという人も、授業参観にもその格好で行くのは危険な冒険と言えるでしょう。
確かに先ほど授業参観の服装は多様化していてTシャツにジーパンの人もいるとは言いました。
中にはTシャツ&ジーパンで参加する人が多い学校もあるとか。
もしお子さんの小学校が普段着で授業参観に参加する人が多い学校だと分かっていればTシャツにジーパンもありかも知れません。
でも一般的には遊びでない集まりは私服でも砕けすぎてはダメです。
授業参観も特別な行事の1つですから 服装もそれなりに整える必要があります。
ちなみに好ましくない服装はこんな感じです。
〈服装のNG 例 〉
ジャージ、トレーナー等の部屋着
派手なアクセサリー、サングラスなどをつける
シワや汚れがある服
こんな格好で行くと「別に服装はどうでも良い」というオーラ丸出しのイタイ保護者になってしまうかも。
私服と言っても遊び用ではなくよそ行きのファッションにしましょう。
家で過ごすような生活感が強い服は当然NGですが派手なアクセサリーやサングラスなども遊びに行くわけではないのでダメです。
周りに好印象を持ってもらうには何より清潔感がポイントですから自分の好きな格好をするのは止めておきましょう。
授業参観は仕事ではないにしろ社会性を試される場面ではありますのでマナーとして服装は大事なポイントになります。
「カッコいいパパ」と思われるオシャレだけど落ち着いた服を選びましょう。
まとめ
というわけで授業参観で着ていく服に迷ったら無難にスーツか見た目がスーツに近いカジュアルなタイプのファッションのが無難です。
家族にに意見を聞いても良いですね。
子どもも親の服装は気になるものだし、お子さんのOKがあるとパパも心強いのではないでしょうか。
ここはバッチリ服装を決めて子どもにとってもカッコいいパパになりましょう!