お悔やみの言葉【上司】出勤した時にかけるべき言葉

生活
スポンサーリンク

社会人になると増えるもののひとつが、冠婚葬祭です。

特に葬式は、きちんとしたマナーを知っていないと
失礼になってしまうことが多いので、社会人として知っておきたいですよね。

今回は上司の身内に不幸があった場合に、部下からかけるべき言葉を
いくつか考えてみましょう。

スポンサーリンク

葬式を終えて出勤した上司にかけるべきお悔やみの言葉

身内が亡くなると、家族は思っているより大変なことがたくさんあります。

葬儀の手配・関係者やお世話になった方々へのご連絡・当日のご挨拶や
遺品の整理など…さらには身内を亡くされて気分を落とされるので
より心労も溜まることでしょう。

「ご愁傷様でした」や「ご冥福をお祈りします」などは一般的な
お悔やみの言葉ですが、なかなか言いなれない言葉なので
スッと出ない方も多いかもしれませんね。

そのような場合は「この度は大変でしたね。疲れが出ないようにしてくださいね。」
など相手のことを気遣える言葉が言えると良いでしょう。

もちろん「ご愁傷様でした」だけでも全然問題はありませんが、
一言本人への気遣いの言葉などを添えることができると、より良いです。

また、突然の不幸だった場合などは

「とても残念でしたね。気を落とさないでくださいね。」

など状況に応じた言葉が出るといいですね。

葬儀前にかけるべき言葉

もし葬儀前に上司に会った場合は、先ほどの言葉にもう一言添えてみましょう。
上司の葬儀に参加をするのであれば、
「この度は大変残念でしたね。何かお手伝いできることがあれば声をかけてください。」
葬儀に参列しない場合は、
「なにかお仕事で手伝えることがあれば、仰ってください。」
など相手のことを思いやる発言ができると良いでしょう。

お悔やみの言葉をメールで送るときのマナーは?

突然の訃報で上司に会うことができない場合は、メールで送っても良いものか
迷う方も多いかもしれません。

しかし日常で常にお世話になっている方であれば、特に問題はありません。
ではどのようにメールを送ればよいのでしょうか。

メールは簡潔に短い文章で作成する

実際に話すときでもメールでも短く簡潔な言葉でまとめるようにしましょう。
文章の最初はお悔やみの言葉から始めて読みやすくまとめます。

使ってはいけない言葉を知っておく

日頃親しくしている間柄でも、文章は丁寧に相手に十分配慮しましょう。
使ってはいけない言葉もいくつかあるので、覚えておきましょう。

重ね言葉は使わない
(重ね重ね・たびたび・いろいろ など)

不吉な言葉は使わない
(苦しむ・浮かばれない・別れる など)

遺族を気遣う言葉をいれる

相手になるべく負担をかけないよう、亡くなった理由などを聞くのはNG。
遺族の気持ちに寄り添い、気遣えるような丁寧な文章が望ましいです。

お悔やみのメール例文

では実際にどのようなメールを送るのがよいのか、例文をいくつかご紹介していきます。

「件名:心よりお悔やみ申し上げます。(〇〇より)
 本文:ただ今、○○様の突然の悲報に驚いております。心よりお悔やみ申し上げます。
    突然のことでお力をお落としかと存じますが、ご無理をなさいませんように。
    何かお手伝いできることがあれば、おっしゃってください。
 
    返信は不要でございます。」

「件名:○○よりお悔やみ申し上げます。
 本文:このたびは突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます。
   お気持ちはいかばかりかと、お慰めの言葉もありません。
   仕事のことはお気になさらず、どうかご自愛ください。
   謹んでご冥福をお祈りいたします。

   なお、返信は不要でございます。」

「件名:○○よりお悔やみ申し上げます。
 本文:突然のご悲報、大変驚いております。大変な時にご連絡をくださり
    ありがとうございます。仕事についてはどうかお気になさらず、
    落ち着かれましたらご連絡くださいませ。
    心よりご冥福をお祈りいたします。」

このように相手の気持ちに寄り添った文章を送るようにしましょう。

メールはあくまでも、すぐに会うことができない場合に送るものであって
正式なマナーではありません。

直接会った時には、再度お悔やみの言葉を伝えましょう。

そしてなにより大切なのは「遺族や故人の気持ちを尊重する気持ち」です。

マナーはもちろん大切ですが、相手のことを考えて伝えたあなたの言葉は
きっと相手にも気持ちが伝わるはずです。

タイトルとURLをコピーしました