七五三の前撮りでの親の服装は?夏でも何を着たらいいの?

生活
スポンサーリンク

七五三は子供の成長を願う大切なイベント。

せっかくなら家族で記念写真を撮りたいというお母さんやお父さんも多いはず。
ただどんな格好をしたらいいのか、つい迷ってしまいますよね。

七五三の親の服装にマナーってあるの?夏でも暑苦しい礼服を着ないといけないの?
今回はそんなお母さんたちの疑問に答えていきたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の前撮りの親の服装にマナーはあるの?

初めての七五三では特に服装に迷ってしまいますよね。
しかし七五三での親の服装に、特にマナーはありません。

意外と自由度は高いのですが、ひとつだけ大切なポイントがあります。
それは「子供よりも格を下げる」ということです。

七五三ではあくまでも「子供が主役」なので、
親が子供以上に目立つ格好をしてしまうのはNGです。派手な柄物や色の服装は
選ばないように注意しておきましょう。

和装や洋装はどちらでも良いですが、できれば夫婦で合わせるように
すると良いでしょう。ただ、お母さんが和装でお父さんが洋装というスタイルは
結婚式でもよく見かけるものなので、特に問題ないです。

子供と一緒に和装したい場合は無地の着物や訪問着、付下げのものを選ぶようにしましょう。

洋装を選ぶときのポイント

ほとんどのお母さんは洋装を選ぶことが多いと思います。
洋装を選ぶ場合はできるだけ「着回しできるもの」を選ぶといいでしょう。
入園式、卒園式、入学式や保護者会などで使えるものを選ぶのがおすすめです。
夏や冬でも使えるように脱ぎ着できる、ジャケットスタイルのものだと
着回ししやすいのでおすすめです。

洋装の色はネイビーやベージュが人気カラー

ネイビーやベージュなどは着回しもできる人気カラーです。
上品さもありますので、様々な場面で使いやすいですよ。
ただ、真っ黒の礼服はあまりおすすめできません。そこまで堅苦しくなくても
いいので、セミフォーマルくらいの服装を選びましょう。

七五三で親の服装はカジュアルでもOK?夏の前撮りは要注意

結果から言うと、最近は袖付きのワンピースやパンツスタイルでも
問題ありません。むしろ最近はそのようなスタイルのお母さんも増えつつあります。

特に和装は動きづらいので、最近は少しカジュアルなスタイルも人気です。
3歳や5歳の子供といえば、とっても活発な時期です。

走ったり動き回ったりする子供に対して、動きづらい格好はお母さんたちも大変です。
また、疲れたりすると子供に「抱っこして」と要求されることもありますよね。

せっかくのイベントなのにイライラしてしまっては、楽しい思い出が台無しに。
服装も大切ですが、一番大切なのは「子供と親が楽しく過ごせる」ことです。

ただパンツスタイルでも上品なものを選ぶようにしましょう。

前撮りは七五三の2~3か月前の夏の時期に撮る方が多いのですが、
実は夏の前撮りはあまりおすすめできません。理由は「子供が日焼けをしているから」です。

せっかくの前撮りで子供が日焼けで真っ黒…なんだか着物が浮いてる気が?!

なんてことが多いのが夏です。予約は何か月か前にしているので
その時には気が付かなかったというお母さんが実は多いです。

子供によっては日焼けで着物の締め付けが痛い、ということもあるので
子供の夏の状態を考えて前撮りをするようにしましょう。

意外と前撮りの予約が取りやすいのが春です。春の過ごしやすい季節なら
着物を着ても暑くないので、外での撮影もできます。

前撮りをするのであれば、春はとってもおすすめの時期ですよ。

まとめ

・洋装でも和装でも子供よりも格を下げた服装にする
・色は上品で暗すぎないベージュやネイビーを選ぶ
・できるだけ着回しの出来るものを選ぶ
・前撮りは夏よりも春に撮るのがおすすめ

着回しできるものを選ぶことで、活躍する場面も多いので
少し良い服を選ぶこともできますね。七五三は子供だけでなくお父さんお母さんも
素敵な服を着て、素敵な家族写真を残しちゃいましょう。

 

七五三のとき親の服装は何を着たらいいの?レンタルする方法も?!
七五三は、子供の成長を祝う大切なイベントの1つです。いくら「七五三は子供が主役」だからと言って、親の私たちが普段着を着るわけにもいきませんよね。七五三のためだけに、スーツなどをせっかく買っても、ほかに着る機会が少ないし...。と思って迷...
七五三の親の服装ってどうすればいいの?イオンですべてそろう?!
七五三の主役は、もちろん子どもです。あくまでも親は付き添い・・・とはいっても、子供だけしっかりとした服装で親は普段着というわけにもいきませんよね。ただ、七五三のときの親の服装ってどんなものにすればいいのか悩んでしまいますよね。一体ど...
タイトルとURLをコピーしました