知っておきたい「七五三」のマナー お祝いはいつ渡せばいいの?

イベント
スポンサーリンク

日本には、子供の健やかな成長を願ってお祝いする行事が色々ありますが、
その中に「七五三」があります。

行事の由来はいくつかありますが、天和元年11月15日に五代将軍綱吉公が
長男の徳松(5歳で逝去)の健康を祈願したことから始まったとも言われています。

昔は今とは大違いで、栄養不良に加え医療技術も発達していなかったため、
子供の生存率が非常に低く「七歳までは神のうち」と言い、
七歳までは魂が定まらないと言われていました。

そのような事情から、次第に11月15日には子供の成長を祈って
神社に詣でるという行事に変わり、全国に広まって行ったようです。

「七五三」にはそれぞれ意味があります。

3歳(男の子・女の子共)は、髪置き(かみおき)の儀とよばれ、
赤ちゃんから幼児への成長のお祝いで、この日までは髪を剃る習慣がありましたが、
11月吉日から男女共髪を伸ばし始めました。

5歳(男の子)は、 袴着(はかまぎ)の儀とよばれ、男児から子供への成長のお祝いで、
初めて袴をはかせました。

7歳(女の子)は、帯解き(おびとき)の儀とよばれ、女児から子供へ成長のお祝いで、
幼児用のひも付き着物から帯結びをした着付けに変わりました。

11月頃になると、長い千歳飴をぶら下げて、
両親に手を引かれ歩いている子供の姿をよく見かけますね。
可愛らしくてつい微笑んでしまいますが、
それぞれにそんな意味が込められていたんです。

そんな七五三のお祝いですが、お祝いはいつ渡せば?相場はどのくらい?など、
悩んでしまう方もいらっしゃることと思います。
今日はそんな方々の悩みが解消されるようにご説明したいとおもいますので、
参考にして頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

七五三のお祝いの相場って?

お祝いしたいお子さんが、お孫さん、甥御さんや姪御さん、知人や友人のお子さんと
様々かとおもいますが、それぞれの立場によって相場も変わってきます。
一般的にはお孫さんの場合では10,000~数万円、
甥御さんや姪御さんの場合では5,000~10,000円、
知人や友人のお子さんでは3,000~10,000円というのが相場です。

この中でも予算が割と高めなのが、祖父母からお孫さんへのお祝いです。
これは、七五三用のお着物の準備費用等を負担されている方が多いからなんです。
お着物を仕立てする場合は、それなりにまとまった金額が掛かりますが、
今は貸衣装も主流になっている時代ですので、お祝い金としては10,000円を包み、
他に貸衣装と記念写真代分を負担するといったような方法などもあります。

その他にも、お食事買いをしたり、お孫さんの欲しい物を買ってあげたりというのも
良い方法だと思います。
欲しい物を買ってあげる場合には、事前にご両親へどんなものがいいのかを
聞いてからにした方がいいかもしれませんね。

甥御さんや姪御さんの場合は、お付き合いの度合いにもよりますが、
5,000~10,000円という相場の範囲で決められるのが良いと思います。
知人やご友人の場合も、相場の範囲内で大丈夫です。
お金ではなく、物で送りたいとお考えでしたら、
あまり高価な物はかえって失礼にもなりかねませんので、
子供の成長や好みに合った物を贈られると良いでしょう。
折角贈っても違う好みの物になってしまっては台無しになりますので、
好みが分からない時には、事前にご両親に聞いてからにした方が良いと思います。

お祝いを渡す時期は、10月下旬~11月15日迄に渡すのが望ましいでしょう。
御祝儀袋は、蝶結びの水引きの物を選んで下さい。

表書きは、どの年齢の場合でも「祝七五三」または「御祝」と書きましょう。
どちらの書き方でも大丈夫です。

七五三のお祝いメッセージはどんな事を書いたらいいの?

お祝いにメッセージが添えてあるというのは、贈った方の気持ちが
より深く伝わりますので、とても素敵な事だと思います。

具体的には
①七五三をお祝いする言葉
②子供の成長を喜ぶ言葉
③これからの成長をお祈りする言葉
等を盛り込んだ内容だと良いです。

まとめ

お誕生日やクリスマスなど、毎年来るお祝い事とは違い、
七五三は、そのお子さんの成長の節目をお祝いする大切な行事です。

子供の寿命が短かった時代に、それでも無事に何とか成長して欲しいとの願いを
込めながら引き継がれてきた大切な行事ですので、
心を込めてお祝いしてあげて頂ければと思います。

 

七五三の着付けで7歳なら料金相場はどれくらい?写真撮影とまとめるなら?
 『七五三』とは、数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に行う儀式です。 お子さまは可愛らしく着付けてもらって、家族で一緒に七五三のお参りに行きたいですね。  そこで気になるのは、お参り当日の『着付け』です。着付けの料金はど...
タイトルとURLをコピーしました