ふるさと納税には税金の還付や控除、自治体から特産品がもらえたりするなどと、様々なメリットが存在します。
一方、複雑で分かりにくい計算方法や、手続きが面倒で手間と時間がかかるなどのデメリットも存在します。
今回は、ふるさと納税を考えている人に向けて、メリットや損をしないための方法を分かりやすく紹介します。
是非参考にして役立ててみてください。
ふるさと納税は賢く寄付!限度額を確認しよう!寄付額7万だと年収は?
まず、ふるさと納税の仕組みを簡単に紹介します。
自己負担となる2,000円で、自分が応援したい好きな自治体に寄付をすることで、所得税や住民税が控除されます。
さらに、その地域の特産品や名物などをもらえるお得な制度です。
ふるさと納税で寄付できる金額は、人によってそれぞれ異なります。
その人の年収や家族構成などで上限となる目安が決まっているので、詳しく知りたい場合は総務省のホームページを参照してみてください。
パートやアルバイトなどで年収が103万円以下の場合や、住宅ローン控除を受けている方で、源泉徴収税額が0円の場合、ふるさと納税に寄付をしても所得税に関しては意味がありません。
ここで勘違いしやすいこととして、住民税に関しては地域によって申告をすることで、控除される可能性があります。
例えば自分の年収が103万円だとしたら、住民税がかかります。
この場合、ふるさと納税で寄付することで住民税の節税になります。
ふるさと納税に寄付する時は、自分の年収に見合った金額を寄付することがとても重要になってきます。
共働き夫婦で大学生の子供一人がいる家庭で年収が625万円の場合だと、寄付控除限度額の目安は7万円となります。
限度額の目安は毎年変わってくるので、総務省のホームページで最新の情報を得るようにしてください。
ふるさと納税にたくさんの金額を寄付したからといって、必ずしもお得になるということではないので注意しましょう。
また、ふるさと納税を含めて一時的に収入が50万円を過ぎると税金がかかってしまうことにも注意してください。
ふるさと納税は自分の収入よりも少なめに寄付する!残業代にも考慮する!
ふるさと納税では、2,000円の自己負担で寄付をすることができます。
自分の年収に合わせてふるさと納税に寄付することがベストなので、適正な上限金額を知るためには、インターネット上の試算サイトを利用して適正額をシミュレーションしてみるのがよいでしょう。
年収や家族構成など様々な項目を入力していくと、ふるさと納税における適正な寄付額を知ることができます。
ここで注意したいこととして、シミュレーションによって打ち出された寄付額は、あくまで目安として捉えることです。
サラリーマンを除いて、今年度の収入が確定するのは12月です。
万一、想定していた収入が大幅に減ってしまった場合でも、ふるさと納税を少なめに寄付しておくことで、自己負担額の2,000円を超えてしまうのを避けることができるのです。
サラリーマンの場合も、思っていたよりも残業代が出なかった場合や給料が減ってしまった場合に備えて、ある程度余裕を持たせて寄付することが大事になります。
差し引く額の目安は人それぞれで異なってくるのですが、上限から10,000円くらいを差し引いた金額を寄付するとよいでしょう。
まとめ
ふるさと納税で損をしないためには、自分の年収に見合った額を寄付することがとても大事になってきます。
多くのお金を寄付したからといって、得するわけではありません。
総務省のホームページ上では、ふるさと納税における適正な寄付額を計算してくれる、便利なツールなどが公開されています。
簡単に計算できるので、一度試しにやってみましょう。
ふるさと納税の寄付でもらえる品は、「ふるさとチョイス」などといったサイトで公開されているので見てみましょう。
