お子様が小学生になると、アウトドアデビューをしたいというママも多いのではないでしょうか?
アウトドアの定番バーベキューは、大人から子供まで楽しめるイベントですよね。
筆者も子供の頃からバーベキューが大好きなのですが、
なんといっても大変なのは大量の持ち物!子供連れとなるとなおさら大変ですよね。
子供連れのバーベキューって一体何を用意すればいいの?服装は?
バーベキュー大好きな筆者が、子連れに必須のバーベキューアイテムや
当日の子供の服装をお教えします。
子供と一緒にバーベキューに行く時の必需品
ハプニングに備える必需品
子供にとってのバーベキューは非日常的な1日です。
いつもよりはしゃぎ気味の子供たちには、ハプニングが付きものです。
事前にしっかり準備しておくと、いざという時にも安心ですよ。
着替えとタオル
バーベキューは朝から夕方まで半日をようするイベントなので、着替えを持っていきましょう。最低でも2回分の着替えがあるとより良いです。タオルは水遊びで濡れる可能性があるので持参しましょう。
虫除けスプレー
山など虫の多い場所では虫除けスプレーをふってあげましょう。
消毒液、絆創膏
怪我をした時用に持っていきましょう。絆創膏は持っていると、別の子供にあげられたりするので便利ですよ。
保険証
自宅から少し遠い場所や県外に行く場合は、なにかあった時の為に持っていきましょう。
子供を飽きさせないグッズも必需品
子供は飽きっぽい性格です。大人がじっくりとお肉が焼き上がるのを待つ時間も子供にとっては退屈な時間です。
持っていくとあら便利、な子供を飽きさせないグッズを紹介します。
シャボン玉
意外と子供が喜ぶのがシャボン玉です。大人の目のつくところで楽しく遊べますし、100均などで安く手に入れることができるのもポイントです。
お絵かき帳
お絵かき帳があると女の子は特に喜びます。自然や楽しいバーベキューで感性が刺激された子供たちの絵を見るのも楽しそうですよね。スケッチブックなど机がなくても描きやすいものを用意してあげましょう。
水鉄砲
海や川辺のバーベキューなどでは特に必需品です。水遊びは熱中症に気付きにくい場合もあるので、しっかり水分補給もしながら楽しみましょう。
フリスビー
フリスビーは大人から子供まで一緒に楽しむことができます。筆者はこれでドッチビー(ドッチボールのフリスビー版)をよくやっていました。大人数にもおすすめです。
日よけ・熱中症対策の必需品
長い時間外にいても、安心な紫外線・熱中症対策の必需品をご紹介!
パラソルやテント
日陰のある場所なら必要ありませんが、ない場所でバーベキューをするのであれば用意しましょう。あれば大人でも紫外線対策になります。
冷えピタや保冷剤
直射日光を浴びた後は身体の内側に熱がこもりやすいです。冷えピタや保冷剤を脇の下や首元に当てると、体温を下げることができるのでおススメです。保冷剤は食材を冷やしていた物を使えば荷物にもならないですよ。
うちわ
火起こしの際に使うものでも可。風のない日には大活躍間違いなしです。
その他あると便利なグッズ
ペン、シール
紙コップって誰がどれを使っていたか、分からなくなること多いですよね。そんな時にシールとペンで印をつけておくと、一発で見分けがつくので便利です。子供にお気に入りのシールを持たせて貼るのも楽しいですよ。
小さくて深さのあるお皿
バーベキューで使う一般的な平らの紙皿は、子供たちには少々使いづらいです。小さくて深さのあるお皿を使えば持ちやすくて溢れにくいので便利です。
キッチンバサミ
大きめのお肉やウインナーなどの子供にとって少し食べづらい食べ物は、キッチンバサミでカットしてあげましょう。
ミニテーブル
あると意外と便利です。レジャーシートの上は意外と不安定で食べ物や飲み物が置きづらいです。そこにミニテーブルを置いてあげるだけで、子供たちの食事スペースもできます。
フォーク
バーベキューで使う割り箸は、まだ箸を使い慣れてないお子さんだと食べ物を地面に落としてしまうかも・・・。そんな時のために、ご自宅で使い慣れたフォークを持っていってあげましょう。
バーベキューに行く時の子供の服装は?
・出来れば長袖長ズボンが理想
野外で行うバーベキューは怪我や虫刺されなどの危険があるので、必ず長ズボンを履くようにしましょう。
Tシャツは半袖よりも長袖の方が好ましいですが、夏は暑いので半袖Tシャツにパーカーを持っていくようにしましょう。
パーカーが一枚あると朝晩の気温差がある日でも、羽織ることができるので便利です。
・サンダルは絶対NG
サンダルは怪我や虫刺されの危険性があるのと、川などで足が持っていかれやすいという危険があります。ですので足元は必ずスニーカーやクロックスなど、足を覆うものにしましょう。
そして日よけのための帽子は忘れないように注意しましょう。
バーベキュー子供の服装_まとめ
また季節や場所によって必要なものもあるので、出かける場所の情報も事前に調べてから出かけましょう。
準備を万端にしていけば、子供たちとより楽しい一日を過ごすことができますよ。

