うなぎの国産の定義とは?輸入したうなぎも国産表示される!?

生活
スポンサーリンク

これからの暑い季節、

夏場にスタミナをつけるために食べるごちそうといえばうなぎ!!ですよね。

 

土曜の丑の日にうなぎを食べることを

楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

 

せっかくだから奮発して国産のうなぎを食べたい!という方もいれば、

家計のことを考えて、国産よりも安い中国産うなぎを買いたい!という方も

いらっしゃるかと思います。

 

価格は国産のほうが高く、

中国産などの外国産のほうが安くスーパーなどで売っています。

 

ところがラベルには国産の表示があっても、

原産地として外国が表示されている場合があることをご存知でしょうか。

 

なにをもって国産といっているのか?

国産の定義をご紹介するとともに、

国産に比べて値段が安い中国産は安全なのか?

気になる国産と中国産の違いについてもご紹介させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

うなぎの国産の定義とは?

国産うなぎの表示には法律で、

いわゆる「長いものルール」というものが定められております。

 

「長いものルール」とは何なのか?

それは、うなぎが稚魚から成魚になるまでの間で最も長く育った場所が

産地となるということです。

 

つまり、外国で水揚げされたうなぎの稚魚を

日本で成魚になるまで長く育てれば「国産」と表示されるということです。

これはちょっと驚きですよね。

 

うなぎは水質や餌などの育つ環境が直接的に味に影響するので、

養殖業者に育てられる環境が重要になってきます。

そのため、日本で長く育てられたうなぎは「国産」と表示されるのです。

 

そのことを知らないと、

外国で水揚げされたうなぎを「国産」と表示することに

抵抗感があるかもしれませんが、

日本の良質な環境で長く育てられたうなぎを

「国産」表示していると考えれば安心できますよね。

 

先ほどから養殖の話が出てきましたが、

ちなみに天然うなぎはほとんど市場に出回ることはありません。

 

うなぎを提供している料亭などでも確保が難しいということですから、

私たちが行くようなスーパーに出回ることは

ほぼないと言っても過言ではありません。

 

そのため、私たちが口にするうなぎはほぼ養殖のうなぎということになります。

そこで、国産うなぎの定義が何なのかが重要になってくるのです。

 

うなぎの国産と中国産の違いって?

国産うなぎと中国産うなぎは品種が違います。

そのため味や触感が異なってきます。

 

国産うなぎ→アンギラ・ジャポニカ種

中国産うなぎ→アンギラ・アンギラ種

 

アンギラ・ジャポニカ種は昔から日本で食用とされてきたうなぎで、

脂が少なめなのが特徴です。

濁った水のほうが養殖に向くため、

泥臭さが気になることも多いといわれております。

 

そのため、食べた時の味や食感の特徴は次のようになります。

・身が薄くて固め

・脂が少ないのであっさりしている

・旨味が濃い

・泥臭い場合がある

 

これに対し、アンギラ・アンギラ種は脂が多いのが特徴です。

清流を好むため、泥臭いということはありません。

 

そのため、食べた時の味や食感の特徴は次のようになります。

・身が厚くてふわっとしていてやわらかい

・脂が多いため少しくどい

・「大味」「雑な味」といわれることがある

 

うなぎの中国産の安全性は大丈夫?

味や食感については好き嫌いが分かれると思いますが、

中国産のうなぎが安全かどうか気になるところですよね。

 

過去に、中国産のうなぎからは

養殖の際に使用が禁止されているはずの

マカライトグリーンが何度か検出されています。

 

マカライトグリーンはうなぎが病気になるのを防ぎますが、

発がん性のある猛毒です。

そんなものを使用しているのかと思うと怖くて手が出せませんよね。

 

しかし、問題が起こったことによって、

中国側も日本側も新たな検査を義務付けて基準を強化してきました。

 

国産よりは不安は残るものの、

一概に中国産だから危ないということでは今はなさそうです。

 

うなぎの国産の定義_まとめ

うなぎの国産の定義には驚きですよね。

 

値段は高いものの、国産うなぎは中国産に比べて安全性は信頼できそうです。

 

しかし、一概に中国産うなぎが危ないとはいえませんし、

味や食感も中国産のほうが美味しく感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

2019年夏の土曜丑の日は7月27日です。

ご自分に合ったうなぎの選択をしていただいて、

スタミナをつけて夏を乗り切りましょう。

タイトルとURLをコピーしました