もち米からお餅をつくりたい!蒸し器がない時にはどうすればいいの?

生活
スポンサーリンク

お餅って、買ってきたものよりも自分たちでついたものって特別ですし
柔らかくてとても美味しいんですよね!

やはりつきたてのお餅ってどんなものよりも美味しく、どれだけでも
食べれちゃう!という人も少なくないんではないでしょうか。

この美味しいお餅を食べたいから、家で餅つきをしたい!なんて思う人も
多いかと思います。

ただ、お餅をつくのには材料をしっかりと準備する必要があります。

お餅の材料と言えば、そうですもち米です!
もち米をそのままつけばお餅になるわけではないですよね。

まず先にもち米を蒸す必要があります。
ただ、普段蒸し料理をしないという人だと蒸し器を持っていないという事も
あります。

蒸し器が無い時ってどうやってもち米を蒸せばいいんでしょうか。

ないものは仕方がありません!代用品を探せばいいんです!
では、どういったものが蒸し器の代用品となるんでしょうか。

詳しく紹介いたします。

スポンサーリンク

もち米は蒸し器がないときにはどうする?簡単にできる蒸し方と代用品や対処法は?

もち米を蒸す時には、基本的には蒸し器を使うんですがない時には
わざわざ買うのも勿体ないですよね。

普段から使うのならいいんですが、使わないという人は買う必要はないですよ!

実は、もち米って蒸し器だけではなく炊飯器やお鍋を使っても蒸すことが
できるんです。

炊飯器やお鍋を使った蒸し方については、次項で詳しく紹介します!

まず、もち米を蒸す時の基本的な方法を紹介いたします。
もち米は洗ってすぐに蒸せばOKというわけではないのを知っていますか?

もち米は洗ってからしばらくの間水に浸しておく必要があります。

もし、この水に浸しておくのを省いてしまうともち米を蒸したときに
もち米の芯まで火が通らずに硬いままになってしまうんです。

この芯の残ったもち米を使ってお餅をつくと滑らかにならず美味しく
ないんですよ。

水に浸しておく時間は気温によって違うんですが、冷蔵庫に入れて1晩程度水に
浸しておくようにします。

お餅を作ろう!と思ってもすぐにやることができないんですね。

ただ、これは蒸し器を使ってもち米を蒸す場合です。
実は、炊飯器を使ってもち米を蒸す時には水に浸しておく必要がありません。

炊飯器でもち米を蒸す場合には水も一緒に入れるので、水に浸しておく必要が
無いんですね。

では、どうやって炊飯器を使ってもち米を蒸していくんでしょうか?

もち米は蒸し器が無い場合でも大丈夫?ざると炊飯器、お鍋さえあればできる!?

炊飯器というと、ご飯を炊くために使うものなんですがもち米を蒸すのにも
使う事ができるんです。


1.もち米を4回ほど水で洗う。もち米は水を吸いやすいのでこの時にあまり時間を
かけないように注意する。

2.炊飯器の内釜にもち米と水を1:1の割合で入れる。(もち米が1カップだったら、
水も1カップ)

3.表面がまっすぐになるようにする

4.炊飯器のメニューにもち米があればもち米にセットし、無ければ通常の炊飯で
スイッチを入れる

5.炊きあがったら蒸らして10分ほど経ってから蓋を開ける

6.もち米の周囲をしゃもじで1周させて内釜からもち米をはがす

7.もち米を4等分にし、空気が入るようにほぐしていく

この方法で行えば簡単にもち米を蒸すことができます!


炊飯器以外にも鍋を使って蒸すこともできます。

1.もち米を洗い、一晩水に浸す

2.鍋に湯を入れ、ざるをひっくり返しておく

3.布巾を濡らし、硬く絞りそこにもち米をのせる

4.ざるのうえに布巾ごともち米をのせて蓋をして強火にかける

5.たまに味見をするなどして、時間の調節をする


鍋なら必ず家にありますよね!

炊飯器の方が水に浸す時間がない分簡単ですが、炊飯器を使っている時などは
蒸し器の代わりに鍋を使うとしっかりともち米を蒸すことができます!

まとめ

炊飯器を使って、もち米を蒸すことができるだなんて驚きですよね!

水に浸す時間がないので、今日お餅つきをしたい!と思った時すぐにできるが
嬉しいですよね。

ただ、炊飯器を使って炊く時には水加減を間違えてしまったりもち米を間違えて
水に浸してしまったりすると蒸しあがりが柔らかくなってしまうことがあります。

こうなると、お餅をついたときにちょっと水気の多い柔らかいお餅になって
しまうので注意してくださいね。

洗う時に手早くする、水に浸さない、水の量を間違えないという事を
気を付ければ、とても簡単なのでおすすめです!

ぜひ、美味しいつきたてのお餅を堪能してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました