お弁当に保冷剤を入れると水滴が!お弁当への保冷剤の入れ方

スポンサーリンク

仕事の休憩中や学校の昼休みは毎日のお弁当が楽しみですよね。

毎日のお弁当は世の中のお母さんたちの大変なお仕事のひとつです。

しかし夏場になると、お弁当は痛みやすかったり食中毒になってしまったり・・・なんてことも。

そんな夏場に活躍するのが保冷剤ですが、職場や学校に着くころには

冷たくなくなっていて水滴でカバンがベタベタに!!なんて経験が一度はありますよね。

でも大丈夫!保冷剤は上手に活用できればベタベタをかなり軽減できますよ。

ここでは食中毒にならないためのお弁当の作り方と、上手な保冷剤の活用方法をお伝えします。

スポンサーリンク

夏のお弁当の食中毒対策!

お弁当に水滴がついてしまうと、細菌が発生しやすくなります。

そして最近が増殖しやすい温度は30度~40度といわれています。

水滴が発生してお弁当内の温度が上がってしまうと、細菌が大量発生して

お弁当が痛んでしまい、食中毒の原因になってしまいます。

 

ではどうすれば水滴を減らすことができるのでしょうか?

 

保冷剤が溶けてお弁当箱に水滴がつく現象は「結露」といいます。

昔理科の授業で習ったことがありますが、外側の気温と内側の温度の差が

大きいほど結露は発生しやすくなります。

氷のたっぷり入ったコップにお水が注がれると、コップの外側は水滴だらけに

なりますよね。それと同じ現象です。

逆に外側と内側の温度差が小さければ、結露は発生しないのです。

つまり「お弁当の中身と保冷剤の温度を近づけると結露は少なくなる」ということです。

お弁当の具材は必ず冷やす

お弁当のご飯やおかずは必ず冷ました状態でお弁当箱に詰めるようにしましょう。

中の具材が温かいと細菌が発生する原因になってしまいます。

お弁当箱自体も冷蔵庫などで冷やしておくと、保冷効果になるのでおすすめです。

お弁当のおかずは必ず加熱したものを使用する。

夏場は食材が腐りやすく、特に生ものはすぐに痛んでしまいます。

おかずは加熱したものを冷ましていれるようにしましょう。

ご飯は具や調味料を使うと腐りやすくなってしまうので、出来れば夏場のお弁当にいれないようにしましょう。

チャーハンは卵を使用するので特に注意です。

冷凍食品をいれる

冷凍食品は保冷剤代わりにもなる優秀な食べ物です。

今は自然解凍OKのものも多いので、夏場の冷凍食品はフル活用しちゃいましょう。

冷凍したカップゼリーや冷凍したフルーツをいれる

先ほどの冷凍食品と一緒で保冷剤代わりになります。

夏バテでも食べやすいので、ご家族にも喜ばれること間違いなしです。

保冷材の結露や水滴でカバンを濡らさない方法

次に保冷剤の使い方です。買わなくても普段手に入るものでできますので

家の中をチェックしてみましょう。

 

保冷剤は不織布タイプを使用する

不織布タイプとは、ケーキ屋さんなどに行くとよくもらえる紙のような質感の保冷剤です。

水滴が発生しても水分を吸収してくれるので、お弁当に使うのにピッタリです。

 

保冷剤はお弁当の上に置く

保冷バッグに専用ポケットがあればそこに入れるようにしましょう。

ポケットがない場合はお弁当箱の上に置きましょう。

冷たい空気は下へ降りていくので、お弁当箱の上に置くほうが効率よく冷やすことができます。

保冷剤をキッチンペーパーやハンカチにくるんでおけば、より水滴を防ぐことができます。

保冷バッグは厚手で密閉できるものを使う

今や100均にも売っている保冷バッグですが、できれば厚手のものを選びましょう。

厚手であればあるほど中の温度を保つことができます。

ただジッパーなどが空いたままだと外の空気が中に入ってきてしまうので、

きちんと入口を塞いでおくのがポイントです。

便利グッズを活用していこう

 

他にも今は便利グッズもたくさん販売されています。

同時に活用できれば配性なお母さんも安心してお弁当作りができますよ。

抗菌シート

お弁当の上に置く抗菌シートです。

乗せておくだけで菌から守ってくれる神グッズです。

 

保冷巾着

カバンとは別で保冷バッグを持つのは大変・・・という人には

保冷巾着をおすすめします。カバンをひとつにまとめながらしっかり保冷できます。

まとめ

夏本番もしっかり対策ができれば、安心で健康的な毎日を送ることができそうですね。

毎日のお弁当作りは大変ですが、少しでも参考にしていただいて

がんばって夏を乗り越えましょう。

 

お弁当の粗熱をとる方法!どのくらいとるのが正しいの?
お弁当は粗熱をとってから蓋をするってよく聞きますよね。でもそもそも粗熱をとるってどういうことなのか?だいたいどのくらいとればいいのか?具体的にどうすればいいのかご存知でない方もたくさんいらっしゃると思います。せっかくつくったお弁当を美味しく

 

 

タイトルとURLをコピーしました